Simplogまとめ⑲2016.10/2〜


7 無題:
そんなふうに働いたら疲れる、
失敗の一番の原因は、それを恐れすぎること。
ごもっともなご意見。φ(..)メモメモ頂戴いたします。笑。

こんにちは。
声を荒らげる親。。。多いですよね。
見てて、気持ちのいいものでもないし、正しい行為とも思わない。
ですが、声を荒らげる親は、助けを求めているのではと思うのです。
育児疲れ。
特に、若くして親になってしまった、核家族の親たち。
傍に協力してくれる人もなく、子が騒げば苦情がくる。
自分の時間も持てず、加えて、仕事もしていたりする。
お母さんも悲鳴をあげたくなるでしょう。
昔は、隣近所の助け合い、そして、大家族。余裕があります。
声を荒らげる親がいて、子が泣いていたら、子どもではなく、まず、お母さんの方へ声がけが必要かと思います。
毎日大変ですね。大丈夫ですか?と、
その後で、子どもの方へお母さん困ってるよ、どうしたの?と。
みんな、いっぱいいっぱい。
余裕のない人程、声を荒らげる。
子供命になってる親は、子に関わる全てに一所懸命になる。
きっと、優しさのある言葉なら伝わるはず。
感情に巻き込まれないで。
◯◯さんなら、きっと人の感情を冷静に客観できるはず。
何事も、恐れてはいけない。冷静に、その場で深呼吸して、一拍置く。呼吸を相手に合わさず、ずらす。
やってみて下さい。
私が、経験から得た術です。(笑)
お役に立てるといいですが。( ・́∀・̀)ヘヘヘ


2016/05/28 8:11:49返信

世の中の、余裕のない親の悲鳴を思って、

過去にこういうコメント書いたな~~って、

お気に入りのブロガーさんへのコメントを思い出して、遡って見つけ出したの(*^艸^)クスクスw

コピペします。

[思いやり]
ってタイトルで自問自答してる今日この頃。。
いろんな場面に出くわし、自らつっ込み、何度か危険な目に会いながら得た余裕。
一拍置く。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
第3者の目で見る分には余裕も持てるようになったけど、
対 自分になると、なかなか手強い。(・_・;)

書いて残して読み直す。

記憶術です。

自分がわすれないように。(-∧-)合掌・・・


台風がまた来る。。。

そこで、考えた。

意味の無い自然現象って、ないはず?

なら、

台風にもメリットが???(。・_・?)ハテ?

で、ググってみましまた。■_ヾ(・・*)カタカタ

台風のメリットとは?意識はあまりしないかもしれませんが、台風にもメリットがあります。台風って、一定数以上は来ないと困る自然災害なんです。01:水不足の解消につながる雨が降らなければダムに水がたまらないので、水不足が深刻化します。台風が来ると、まとめてダムの水がたまるので、ダムにとってはチャンスです。02:生態系の維持につながる海水が強風でかきまされることによって、深い海へ酸素がいきわたります。また、海水の温度上昇をおさえたり、浄化作用のメリットもあります。台風が来ることで、特に海の生態系維持は保たれているようです。
3つ目にサーファーにとっての高波。。。4つ目に学校が休校になる。。。
なーんて、おふざけ回答もありましたが、(^-^;A
なるほどですね。
沖縄生まれで、18まで沖縄で育った私には、台風は楽しいものでした。浸水被害は大人が大変でしたが、、(^-^;A台風がくる!となると、あちこちでみんな備えてた。買出しは勿論、雨戸のない窓にはダンボールやベニヤ板で覆ったり、植木は下に下に、飛ばされそうなものがないかとか、倒れそうなものはないかとか、港では船が陸揚げされ、車も、高台に移動。停電になっても、ローソク灯して、ガスは止まらないから、暗い中ママがお料理してたり、居間ではみんなでトランプしたり♪それって、備えがしっかりされてる上での余裕の出来事。今までは大丈夫だったとか、前例がないとか、自然を相手にそんな言い訳は甘いと思う。
運良く酷い災害に会わずに済んできたから言えるのがしれないけど、
事前の対策。
何事も!だよね。
自治体がしっかりしてないとね。
その前に個人個人の意識なのかな。

#メリット #台風 #ダム

息子の通ってる学校の学園祭

行ってきたヾ(●´∇`●)ノ

いや、期待してなかっただけに??

すごく良かったよd(≧▽≦*)
#学園祭

るんプラーナ(was)🌷🍃(風/息吹)Simplog http://simplog.jp/top/9064011428

Simplogにいた約3年の過去ブログ。 残したいものだけをチョイスしてブログしようと思います。 そして今へと続きます。(Daily🌷🍃)

0コメント

  • 1000 / 1000